【1週間で美脚】脚やせに効く簡単リンパマッサージの方法を伝授
最近どの雑誌を見ても美脚特集。
それだけ世の女性はほっそりと伸びた綺麗な脚に憧れていることがわかります。
そんな憧れの美脚を目指し、さまざまなダイエット方法を試してみても「脚だけが痩せない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
この記事では辛いエクササイズや筋トレ、食事制限をせず、簡単に脚ヤセができるリンパマッサージの方法をご紹介します。
下半身ダイエットに取り組みたい女性に必見の内容ですので、ぜひ参考にしてみてください。
Contents
脚が太る原因とは
脚やせを成功させるためには、脚太りの原因を理解することが大切です。
ここでは脚が太ってしまう原因について詳しく解説していきます。
自分に当てはまる項目がないか確認してみましょう。
水分不足
本来水分を摂ることによって、不用物は尿や汗として体外へ排出されます。
しかし水分補給が滞っていると尿や汗の量が減り、老廃物が蓄積。
その老廃物によって代謝が悪くなり、脂肪燃焼機能が低下し、最終的に脂肪量を増やしてしまうのです。
セルライト
セルライトとは太もも周りにできる皮下脂肪組織が肥大化したものを指します。
生活習慣や食事などが原因で血液やリンパ液の流れが悪くなると老廃物が体外に排出されにくくなってしまい、脂肪細胞の周りに老廃物が蓄積。
そこに日々生成されるコラーゲンが絡まり脂肪細胞の周りにある老廃物をその場に固定してしまいます。
すると皮膚表面に凸凹した状態でセルライトが現れてしまうのです。
このセルライトは1度できてしまうとどんどん肥大化していくのが特徴。
セルライトが肥大化すればするほど食事制限や運動では落ちなくなり、脚が太くなっていくのです。
むくみ
塩分を摂りすぎてしまうと血液の塩分濃度が上がり、それを下げようと体が水分を溜め込むことでむくみがおこります。
むくみが出ると、血液やリンパの流れが悪くなり老廃物がたまるので代謝が低下。
すると脂肪量が増え、セルライトに変化していきます。
前述したように、セルライトが肥大化すると脚が太くなってしまうので脚やせはむくみを解消することが大切です。
下半身の冷え
冷え性で悩んでいる女性も多いかと思いますが、実はこの冷え性が脚を太くする原因なのです。
脚が冷えると代謝や血流が悪くなり、老廃物や水分の排出がうまくいかず脂肪が蓄積しやすくなります。
女性は特に筋肉量が少ないうえにスカートを履く機会も多いので、足元が冷えやすくなります。
骨盤の歪み
普段の姿勢が悪いと骨盤が歪み、骨盤内を通っている血管が圧迫されます。
すると、血液の流れが悪くなり、下半身の冷えを起こすのでリンパ液が流れにくくなります。
骨盤を整えることは脚だけでなく体全体のダイエット効果にもつながるので押さえておきたいですね。
骨盤を整えるには整体へ行くのが1番ですが、なるべくお金をかけたくない方は動画サイトなどでストレッチによる改善方法などを公開しているのでチェックしてみてください。
リンパマッサージとは
リンパマッサージとは、体内に存在するリンパ液の流れを良くして体調を整えるマッサージです。
リンパ液は血液の血漿(けっしょう)が毛細血管の壁から細胞組織に滲みでたものを指し、血液と同じように全身の細胞から出る老廃物や余分な水分を集め体外へ排出する役目があります。
しかし、運動不足や偏った食生活が原因で、余分な水分や老廃物が溜まり、リンパ液が滞ってしまいます。
すると、太る原因ともいわれているむくみ、冷え、セルライトができやすくなってしまうのです。
なので予防のためにも、日頃からリンパマッサージで老廃物をしっかり流してあげることが大切になります。
脚やせに効く簡単リンパマッサージの方法
まずは基本となる脚のリンパマッサージ方法からご紹介します。特にデスクワークの方は必見ですよ!
【1】リンパ節に溜まっている老廃物を押し出します
リンパ液の出口となるリンパ節の老廃物を取り除きます。リンパ節が存在する部分(ツボ)は膝や太ももの付け根(そけい部)・関節、足首、足裏です。
親指を平たく寝かせ、じんわり時間をかけて押し出しましょう。
この時、時間をかけずサクッと押してしまうと老廃物が残ったままになってしまうので注意してください。
【2】リンパ液を流す部分をもみほぐします
リンパ液を流す上で、凝り固まった筋肉は邪魔になってしまいます。リンパ液が通る道を手のひら全体でしっかりもみほぐして確保してあげましょう。
【3】リンパ液を流す
リンパ節に向かってリンパ液をしっかりと流してあげましょう。
この時、力を入れすぎないのがポイント。リンパ液というのは思っているよりも体の浅い部分に存在するので、クリームやジェルなどを使いゆっくり流してあげることが大切です。
【4】もう一度リンパ節を押す
最後にもう一度リンパ節に老廃物が溜まっている恐れがあるので、じっくり押し出してください。
※この【1】から【4】の方法を3回ほど繰り返してください。
リンパ液を流す際の引っかかりがなくなるのが目安です。
こちらの方法は脚だけでなく腕や顔にも効果的なのでぜひ試してみてくださいね。
リンパマッサージの効果を高める方法
リンパマッサージの効果を高めたい方におすすめの方法をご紹介します。
簡単にできる方法ばかりですので、リンパマッサージと一緒に取り入れてみてください。
入浴
入浴時や入浴後の血流の流れが良い時にリンパマッサージをすることで、効果をより実感することができます。さらに脂肪燃焼効果や発汗作用のある入浴剤を併用すると、代謝を上げてくれるだけでなく、発汗によるデトックス効果も得られるのでダイエットにもおすすめです。
呼吸法
リンパマッサージを行う際に気をつけていただきたいのが呼吸法です。
呼吸法には2種類あり、お腹を出したり引っ込めたりすることで横隔膜を上下させる「腹式呼吸法」と肋骨を広げたり閉じたりする「胸式呼吸法」があります。
リンパマッサージを行う際は、腹式呼吸法を取り入れながら行ってください。腹式呼吸法は胸式呼吸法に比べ深い呼吸ができるので、体の隅々まで酸素が行き渡ります。さらに体を温める効果もあるので、リンパマッサージの効果を高めてくれます。
ボディクリームを使用する(ボディオイルでも可)
リンパマッサージを行う際は必ずボディクリームを使用してください。ボディクリームは摩擦を緩和し、滑りをよくしてくれるので、リンパ液が流れやすくなります。ボディクリームを使用せずリンパマッサージを行ってしまうと肌を傷つける恐れがあります。敏感肌の方は赤く腫れ上がってしまったり、跡が残ってしまうこともあるので、マッサージの際は必ず使用するようにしてくださいね。
水分を摂る
リンパマッサージを始める前に、1杯の白湯またはお水を飲むようにしてください。
マッサージによって筋肉が緩まると、リンパ液や血流の流れがよくなります。
その際に水分をしっかり補給することで栄養や酸素を全身に行き渡らせ、疲労物質や老廃物をおしっこや汗として体外に排出してくれます。
リラックスできる環境を作る
効果的なマッサージを行う上で、リラックスできる環境作りは大切です。
ヒーリングミュージックを流したり、アロマを焚くことで心身ともにリラックスできます。
リラックスできる環境を作ることによって、心拍数が安定するので緊張を和らげてくれ気分をリフレッシュできますよ。
リンパマッサージに効果的なシーボディの最強アイテム
25年以上にわたり南青山でボディケアブランドを生み出してきたシーボディ。
安心安全の日本製にこだわり、時代とともに新たな価値観を生み出してきたボディケア業界の老舗です。
その中でも、長年愛され続けている「イルコルポ」シリーズよりリンパマッサージ効果が高まるとっておきのアイテムをお伝えします。
ミネラルバスパウダー (5,500円税抜)
前述したように、リンパマッサージは入浴中または入浴後に行うのがおすすめです。
こちらのミネラルバスパウダーは西洋のタラソテラピーを組み入れたダイエット入浴料。
タラソテラピーとは「海洋療法」とも呼ばれ、生命の根源である海の力を取り入れることによって、体のリズムを整える古くから西洋に伝わる治療法です。
ギネスに認定されるほどのミネラル含有数を誇る「雪塩」と「海藻エキス」を豊富に含んでいるので、海洋ミネラルが血流を促進させ、体脂肪を効率良く燃焼させることができます。
お風呂に入っているだけでミネラル群が基礎代謝の燃焼をサポートしてくれるエステサロンご用達の商品です。
ミネラルボディクリーム(5,000円税抜)
むくみ防止、セルライト解消効果、新陳代謝アップが期待できるミネラルボディクリーム。スリミング効果で有名なカフェインの約250倍もの効果がある、ぶどうつるエキスを筆頭に、蓄積された脂肪の分解を促進する3種類の海藻エキス、血流を促進させる6種のスリミングエキスを贅沢に配合。楽天リアルタイムランキングボディクリーム部門で1位を獲得したこともある人気商品です。
入浴後はもちろん、リンパマッサージをする際に使用すると有効成分が脚やせに作用し大きな効果が期待できます。
ミネラルバスストーン(4,500円税抜)
100%天然石でできているミネラルバスストーン。
岩田山の麓で採取される「角閃石」は温めることで、人体に最も有効とされる4〜14ミクロンの遠赤外線を放出します。遠赤外線はお湯の保温効果を持続させてくれるので、芯から体を温めてくれ湯冷めしにくくなります。体が温まった状態を長くキープしてくれるのでリンパマッサージ前には取り入れたい商品です。最初にご紹介したミネラルバスパウダーとの併用でさらに効果が高まりますよ!
リンパマッサージでみんなが憧れる美脚になろう
今までマッサージサロンなどの専門店でリンパマッサージに高いお金を払っていた方も多いのではないでしょうか。
プロでなければできないと諦めていたリンパマッサージも、今回ご紹介した4ステップなら自宅で簡単にトライすることができます。
脚がむくんでパンパンになっている方、最近足が太ったなと感じる方は着圧ソックスなどのアイテムを購入する前にぜひ試してみてください。
辛いワークアウトをするよりも簡単に行えるのでおすすめですよ!
・リンパ液はリンパ節に向かって流す
・リンパマッサージはボディクリーム(オイル)を使って行う